岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市で
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市でお墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社 まごころを刻む石屋 石政佐藤石材有限会社

文字の大きさ

電話受付時間9:00~18:00 年中無休 フリーダイヤル0120-25-2617

2012年 7月号 第32回「写経の話③」

写経をすると、はかりしれない功徳がある

写経をすると、はかりしれない功徳があり、その功徳(善い行い)は「貯金」のように貯めておくことが出来るのです。そのうえ自分で貯めた功徳は、貯金と同じように、亡くなった人の幸せ(冥福)の為や、他の人にも振り向ける事ができます。
他の人に融資が出来るのです。これは大乗仏教を支える重要な「回向」の考えです。
写経の当初の目的は記録でした。中国では後漢の頃(二五~二二〇年)に始まり、日本では天武天皇の白鳳二年(六七三年)に「始めて一切経を川原寺に写したまふ」(『日本書紀』第二十九)とあり、飛鳥でお教の全集(一切経)が書き写されました。後に写経司(役職)や写経所(役所)が置かれ国家事業になって行きます。
それと同時に、記録とは別に「功徳」を積み、亡き人の生前の罪を無くすこと(懺悔滅罪)などを願って写経が盛んに行われました。
写経の末尾に「願文」(願い事)や「為書」(目的)を書きますが、奈良時代のお寺や正倉院に残る写経は、ほとんどが「過去七世の父母」の為の「追善」とか「滅罪」を込めた「願文」が書かれています。

  • 懺悔滅罪:ざんげめつざい
  • 大乗仏教:だいじょうぶっきょう
  • 天武天皇:てんむてんのう
  • 亡くなった:なくなった
  • 父母:ぶも
  • 正倉院:しょうそういん
  • 願文:がんもん
  • 末尾:まつび
  • 写経司:しゃきょうし
  • 飛鳥:あすか
  • 滅罪:めつざい
  • 川原寺:かわらでら
  • 一切経:いっさいきょう
  • 白鳳:はくほう
  • 追善:ついぜん
  • 回向:えこう
  • 融資:ゆうし
  • 冥福:めいふく
  • 為書:ためがき
  • 貯めて:ためて
  • 善い:よい
  • 功徳:くどく

電話アイコン 0120-25-2617