岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市で
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市でお墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社 まごころを刻む石屋 石政佐藤石材有限会社

文字の大きさ

電話受付時間9:00~18:00 年中無休 フリーダイヤル0120-25-2617

2012年 6月号 第31回「写経の話②」

木版印刷が発達すると「写経」は別の意味を持つようになりました。

インドから中国へと、たくさんの「梵文貝葉」(サンスクリット語の写経)が伝えられましたが、中国で木版印刷が発達すると「写経」は別の意味を持つようになりました。
「写経」は多くの人々を救う目的の「大乗仏教」のお坊さん達によって始められました。(中国・チベット・朝鮮半島・日本に伝わった仏教はほとんどが大乗仏教です)
大乗仏教のお経には「写経をすると、計り知れない功徳がある」と説いています。特に強調しているのが『法華経』の「法師品(第十)」で「法華経を心にとどめ、口で読み、人に教え、手で写経し、このお教に花・香・水などを供え、供養し合掌し、うやまえば・・(中略)この人は来世で必ず仏となる」とあります。
写経」をすれば来世では必ず仏となれるのですから、大変な功徳です。
ちなみに「功徳」とは、善い行いを積むことで「解脱(完全なさとり)」を得るための「福徳」が備わることです。
写経のほかに功徳を積むには、寺を造る(造寺)・仏像を造る(造仏)・卒塔婆(ストウーパ)を造る(造塔)・三宝(仏・法・僧)を供養する。などがあります。

  • 三宝:さんぽう
  • 卒塔婆:そとうば
  • 備わる:そなわる
  • 福徳:ふくとく
  • 解脱:げだつ
  • 善い:よい
  • 来世:らいせ
  • 法師品:ほっしぼん
  • 法華経:ほけきょう
  • 功徳:くどく
  • 大乗仏教:だいじょうぶっきょう
  • 梵文貝葉:ぼんぶんばいよう

電話アイコン 0120-25-2617