岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市で
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市でお墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社 まごころを刻む石屋 石政佐藤石材有限会社

文字の大きさ

電話受付時間9:00~18:00 年中無休 フリーダイヤル0120-25-2617
仏事豆知識 | %page_title% | %blog_title%

2022年4月9日 土曜日

花まつりってなぁに?

皆さん、こんにちは!!
営業担当の佐藤裕基です。

突然ですが、皆さん「花まつり」って何をする日か知っていますか?

花まつりは4月8日に全国各地のお寺で行われる仏教行事で、このあたりの地域のお寺でも感染症対策を十分に行った上で行われていましたが、これはお釈迦様の誕生日をお祝いする日のことです。

もともと灌仏会(かんぶつえ)などと呼ばれ、推古天皇時代(606年)に聖徳太子の提唱で行われたのが最初と言われています。

こういった行事に参加してみることで、仏教をより身近に感じるきっかけになるかもしれませんね。

色とりどりの花で飾った小さなお堂「花御堂(はなみどう)」が作られ、その中にお釈迦様が生まれた時の姿の像を飾り、甘茶をひしゃくでかけてお祝いします。甘茶を濯(そそ)ぐ行事なので「灌仏会」なのですね。


岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2022年1月2日 日曜日

厄年の方は必見!? 厄払いと厄除けってなぁに?

あけましておめでとうございます!!
営業担当の佐藤裕基です。

早いものでもう1年が経ち、歳をとるとともに月日の早さを感じる今日この頃です。

新年最初のブログということで今回は、厄年の方必見??「厄払い」と「厄除け」のお話をさせていただきたいと思います

厄払いと厄除けの違いってなぁに?

「厄払い」と「厄除け」の明確な区別というものは実はないそうです。「厄払い」は神社、「厄除け」はお寺というのも聞きますが、両方行っている所もあるそうです。

意味合いとしては、「厄払い」は自分にとって良くないものを追い払ってもらう、「厄除け」は邪気や災厄が寄ってこないようにする、といったニュアンスなのかなぁと思いました。

神社ではどのようなことをやるの?

御神前(ごしんぜん)で大祓詞(おおはらえことば)が唱えられ、知らないうちに溜まった罪や過ち、心身の穢れ(けがれ)を祓います。

大祓詞では日本神話「天つ罪・国つ罪(あまつつみ・くにつつみ)という罪の内容とその罪を祓う方法が唱えられていて、一番最後に「祓へ給ひ清め給う事(はらえたまいきよめたもうこと)という言葉が出てきます。

「お祓い」という言葉は日本神話に登場する国造りの神、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が黄泉の国から戻った時に、体についた穢れを海水で禊払い(みそぎはらい)をしたことが起源とされているそうです。



お寺ではどのようなことをやるの?

皆さんもテレビなどで見たことがあるかなと思いますが、真言宗・天台宗など密教系のお寺で行われる御護摩祈祷(おごまきとう)が有名ですよね。

御護摩祈祷はインド伝来の密教の秘法とされ、御護摩を焚くお堂には、真言宗の場合は不動明王が、天台宗の場合は元三大師(がんざんだいし)がご本尊として鎮座していることが多いようです。

ご本尊の御前には護摩壇(ごまだん)と呼ばれる台が組まれ、黄金色の容器に入った米、麦、豆、胡麻、お香などのお供物が並ぶ中、御護摩と呼ばれる炎が焚かれています。この炎の中に願い事が書かれた護摩木という特別な薪を投入して、厄除けや諸願成就をお祈りしていただきます。



お塩をまくことの意味はあるの?

塩をまくことは日本人にとって比較的馴染みのあることだと思います。私達もお家などを建てる前の地鎮祭のように、お墓を建てる前にお酒とお塩で土地のお清めをすることがあります。

この塩をまくという行為も、先程の話にもありました、日本神話の伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が海水で禊払いをしたことが起源だと言われています。神道(しんとう)では死は穢れとされ、喪が明けるまで神棚を封じることがあるそうです。仏教にはこのような考え方はありませんね。

葬儀でお清めの塩が配られることがあるのは、明治維新で神仏判然令(神仏分離)が下される前、神様も仏様も同じ存在とされていた長い歴史の名残だと言われているそうです。


今年厄年の方もそうでない方も、昨年同様に今年も良い1年を迎えられることを心よりお祈りしています!!

 

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2021年8月1日 日曜日

供養の豆知識 ~打ち上げ花火と供養の関係性とは~

皆さん、こんにちは!!
営業担当の佐藤裕基です。

今日から8月に入り、最近は夕立のおかげで夜は少し涼しいですが、まだまだ暑い日が続きますね。

8/1が何の日か調べてみたところ、「花火の日」とされており、これは1967年に制定され、1948年のこの日に戦時中に禁止されていた花火が解禁されたことによるそうです。

ところで、夏の風物詩とも言えるこの花火、実は供養と意外な関係性があることをご存知でしょうか。今日は、そんな花火と供養の関係性についてお話したいと思います。

花火っていつぐらいからあるの?


花火の歴史はとても古く、日本では1543年に鉄砲が伝来し、火薬の技術が普及したことで、16世紀頃には花火が鑑賞されていたと言われているそうです。そして江戸時代頃には今の打ち上げ花火と同じような文化がすでにあったそうで、花火の時の定番のかけ声、「鍵屋」「玉屋」。これは当時の有名な花火師が隅田川でその技術を競い合ったことから来ているそうです。

明治時代になると、より最新の火薬が入荷できるようになり、より大きくそしてより鮮やかな花火が作れるようになったそうです。今では全国各地で花火大会が行われており、地域ごとで特徴的な花火が楽しめるまさに夏の風物詩となりました。


打ち上げ花火と供養の関係性って?


日本で夏に花火を上げるようになった理由は、「花火には鎮魂の意味がある」とされており、お盆の時期に行うのは、死霊を送るためなんだそうです。

皆さんもご存知の通り、お盆にはご先祖様達の霊があの世から帰ってきて、そしてお盆が終わるとまた戻っていくと言われています。そして、ご先祖様達を送り出す時に、送り火といって火を焚いて送り出すのですが、花火もこの送り火の延長として行われるようになったそうです。

地域によっては、花火大会の開催の目的を「先祖供養」として謳っている地域もあるそうです。送り火として始まった花火の文化が、後世に残る伝統文化になったんですね。


去年と今年はコロナの影響で残念ながら花火大会が中止になってしまう地域が多く、多治見でも打ち上げはあるものの、大体的にではなく打ち上げ場所は非公開で行われるそうです。早くみんなでワイワイと楽しみながら花火が見れる日が来るといいですね。

打ち上げ花火を見た時には、心の片隅でもいいのでご先祖様達に想いを馳せていただければと思います。

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

2021年3月15日 月曜日

今さら聞けない!?お焼香の豆知識

皆さん、こんにちは!!

営業担当の佐藤裕基です。

皆さんは普段何気なくやっていた動作が実は間違っていた!という経験はないでしょうか?

 

そこで、今回はお通夜やお葬式の時にも行う「お焼香の作法」についてお話させていただきたいと思います。

 

そもそもお焼香ってなぁに?

仏式の通夜や葬儀では、僧侶による読経と並んで中心になるのが焼香です。焼香には霊前を清め、敬けんな心で仏様のご冥福を祈る気持ちが込められています。

 

一般的には通夜や法事では線香を、葬儀や告別式では抹香が使われることが多いようです。ただし、宗派やお寺さんによっては多少の違いがあるので、確認が必要でしょう。

 

 

 

お焼香の回数って何回すればいいの?

まさに「いまさら聞けない」作法ではないでしょうか。まずは、次の表をご参考に・・・まさに「いまさら聞けない」作法ではないでしょうか。まずは、次の表をご参考に・・・まさに「いまさら聞けない」作法ではないでしょうか。まずは、次の表をご参考に・・・

 

宗 派 お 線 香 抹 香
天台宗 3本立てます。 3回行います。
真言宗 3本立てます。 3回行います。
浄土宗 1本立てます。 3回行います。
浄土真宗 本願寺派 1本を2つに折って火を付け、横に寝かせます。 1回行いますが、額には押し頂きません。
浄土真宗 大谷派 1本を2つに折って火を付け、横に寝かせます。 1回行いますが、額には押し頂きません。
曹洞宗 1本立てます。 1回目は押し頂き、2回目はそのままくべます。

 

いかがでしょうか。色々な作法がありますが、基本的には同じですので、慌てずに落ち着いて行いましょう。何より大切なのは、仏様を偲ぶ気持ちですよね。

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!