岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市で
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

岐阜県多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市でお墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社 まごころを刻む石屋 石政佐藤石材有限会社

文字の大きさ

電話受付時間9:00~18:00 年中無休 フリーダイヤル0120-25-2617
工事部だより(石政の施工実績) | %page_title% | %blog_title% - Part 57

多治見のお墓で手桶棚の設置工事

皆さん、こんにちは!!

現場担当の佐藤誉です。

先日、多治見の市営霊園で、柄杓と桶を置いておける棚の設置工事を行いました。

 

こちらが工事前の写真です。北市場霊園という多治見インターの近くにある市営霊園で、元々休憩小屋があったところに新しく作りたいという依頼だったそうです。

 

まず初めに支柱が埋まる部分のアスファルトを撤去して、支柱を埋め込みます。

 

水平、垂直を確認した後、次に支柱の根元をコンクリートで補強します。

 

コンクリートが固まったら、最後に常温合材(レミファルト)で舗装仕上げをして完成です。

 

今まで入口のところにしか置場がなかったため、霊園をお使いの方はこれでお参りがしやすくなるかもしれませんね。

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

多治見のお墓で引越し工事

皆さん、こんにちは!!

石政の現場担当の水野です。

 

先日、多治見のお墓でお墓の引越し工事を行いました。

営業担当の話では、元々お墓が建っていたところは、家から少し離れているし、今のお墓が背が高くて少し傾いているので、今後の事も考えて家の近くの墓地に引越ししたいという依頼だったそうです。

 

こちらが工事前の写真です。写真だと分かりづらいですが、石積みの下のあたりから少し傾いており、このままいくといずれかは石積みごと倒れてしまいそうな状況でした。

 

まずはじめに、こちらのお墓を解体しました。今回は上の石碑の部分のみ引越しします。

 

 

 

次に新しい墓地の方で、外柵(お墓の外回りの囲い)とお墓の基礎工事をしました。いつもと同様に、石の据付けは耐震性の接着剤と金具で補強し、お墓の基礎コンクリートには鉄筋を入れて補強しています。

 

最後に、石碑と墓誌を据え付けて完成です。

 

新しいお墓の方は、通路も割と幅がありしっかりしていて段差も少なく、お水もちゃんと使えるので、いままでよりお参りしやすくなったんじゃないかなと思います。

 

歩いて行ける距離みたいなので、お墓参りにも行きやすくなりますね。

 

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

土岐のお墓でお墓じまい工事

皆さん、こんにちは!!

石政の現場担当の水野です。

 

先日、土岐市の共同墓地でお墓をしまわれるお客様のお墓じまいの工事をしました。

 

営業担当の話では、将来お墓を見る人がいなくなってしまうため、後に無縁墓となってしまわないように自分が元気なうちにお墓をしまっておきたいとのご依頼だったそうです。

 

こちらのお墓はすでに納骨室内のお骨はすべてお寺の永代供養墓に埋葬したとのことでした。建てられたのはだいぶ前のお墓でしたが、こまめにお手入れをされていたからか石積みもしっかりしており、お墓の状態もとてもキレイな状態でした。

 

 

 

山の上にあるお墓だったので、上から下に降ろしてくるのにとても時間がかかりました。そして、石積みの中もしっかりコンクリートで補強されていたので解体の方も思った通り時間がかかり、すべての作業が完了するのに丸3日かかりましたが、なんとか無事完了しました。

 

当社でも「お墓の継ぎ手がみえない」「お墓が遠方にあり管理が出来なくなるから」などの理由で、お墓じまいの仕事の依頼が増えておりますが、やはりお墓じまいが完了した後のまっさらになった墓所を見ると少しさみしい気持ちになりますね・・・

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

多治見のお墓で防草工事

皆さん、こんにちは!!

営業担当の佐藤裕基です。

先日、多治見の市営霊園でお墓の伐根(木の根っこの撤去)と防草工事を行いました。

 

こちらのお客様は、昔今は亡くなられた旦那様が、当時好きだった木を植えていたのですが、大きくなりすぎてしまい手入れが大変になってきたので、撤去して欲しいというご依頼でした。

 

お墓の調査と一緒に点検作業をし、その際に雑草が多少生えていたので防草工事をご提案したところ、「お願いします」とのことだったので、一緒に防草工事も行いました。

 

こちらが工事前の写真です。根っこから上は事前にお客様自身で切られたそうなのですが、根っこはどうしても自分ではできなくてお願いしたとのことでした。

 

工事としては、まず根っこをすべて取り除いてから、墓所内の土を整地、転圧をして平らにしてから防草シートを敷設します。防草シートを敷き終わったら、その上に一度取り除いた砂利石を戻して完成です。一度取り除いた砂利はそのまま戻すと汚くなってしまうため、すべてふるいかけ、洗浄をしてから戻しています。

 

こちらが完成状況です。根っこがなくなった以外あまり代わり映えはしていませんが、砂利の下にはちゃんと防草加工がしてありますので、これでお手入れが少し楽になるのかなと思います。

 

防草加工のやり方も、お墓の状況によってご提案できる方法が色々ありますので、お困りの方はぜひ一度お気軽にお問い合わせくださいね!!

 

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!

鉄平石の石張り、その他諸々工事をしました!!

皆さん、こんにちは!!

営業担当の佐藤裕基です。

 

先日のブログからご紹介しはじめた、北市場霊園(多治見インター横のお墓)の市営の合祀墓工事の近況を報告させていただきます。

 

 

前回の工事でメインのモニュメントの設置まで完了し、今回はモニュメント周りの床の石張り作業を行いました。

 

鉄平石と呼ばれる石を、床面と立ち上がり部分に乱張り(形の大きさの違う石をその自然の形を活かして乱形に張っていく石の張り方です)していきます。

 

こちらの作業も前回の小端積みの時と同様に、色合いの調整や石の配置、選定は技術的なものより、長年の経験によって培われた美的センスが問われる作業なので、出来上がった壁面を見た時は「さすがだなぁ」と感動しました!!

 

 

また今回の合祀墓の反対の横側には、亡くなった方のお名前や戒名(法名)を彫刻したもの(おそらくプレート?)を設置できる記名版が付いています。こちらも前回のモニュメント工事の時に施工し、使っているのはモニュメントと一緒の石です。

 

こちらは埋葬された方が全員彫刻できるのかどうかなどは、まだ詳しい情報が上がってきていないので現時点では詳細不明です。

 

 

その他には元々あった石積みを工事のために一部撤去したため、その部分の補修の石積み作業などもしました。元々あった古い石積みに新しい石を積み上げるのは寸法や接合部の加工が難しいため、こちらも長年の石工としての経験がものを言います。色は違えど取り合い部含め、上手く積めたかなと思います。

 

これで今回石政が担当した石工事は完了です。(石の置物を置く仕事がありますが、そちらは置くだけなので割愛させていただきます)

 

外回りを工務店さんが仕上げてくれてキレイになった状態をまた次回皆さんにご紹介できたらと思います。その時には合祀墓の具体的な使用条件等も分かって来るだろうと思いますので、分かり次第まだお伝えしますね!!

 

 

岐阜県 多治見 土岐 瑞浪 東濃
お墓を建てるなら石政佐藤石材有限会社

お墓豆知識は「マイタウンとうと」のページをご覧ください!